こんにちは、TAIGAです。
今日は、
自転車の心臓"クランク"について
書いていこうと思います。
どうでもいいですが、僕は一から自転車を組む時フレームの次にクランク何にしようかなって考えます。
せっかくお金かけて乗るのでストレスなく快適に乗りたいですもの。
みなさんはクランクのカスタムはお済みでしょうか?
実際、クランクって後に回されがちなカスタム箇所。
だからカスタムされていると自転車好きなんだなって分かります。
もっと言うと乗り方まで分かる。そんなパーツ。
ホイールみたいにパッと見でわかるものではないし、カラーバリエーションもない。
見ただけでは良さがわかりずらいのがクランクです。
では、なぜいつも僕らが一番カスタムして欲しい!と伝えているのか。
それは自転車本体の性能を格段にあげてくれるからです。
自転車はペダルを回すことでギアが駆動して前に進みます。
では、ペダルに力をかけた際、なんらかの原因でその力が逃げてしまったらどうでしょう?
「いくら踏んでも進まず、疲れやすい自転車」
極端に言いましたが、そんなの嫌ですよね。
ペダルを踏んだら100%力に変えてくれるようにするにはどうすればいいのか?
そこで、クランクのカスタムの提案です。
先ほど話した力が逃げるなんらかの原因、その一つに
クランクのたわみがあります。
力のある人やダンシングをする時には気づかずともよく起こってます。
それを解消するクランクはこちら。

SUGINO SG75 144 Crank
クランクの王道SUGINO 75。 これをつけておけば間違いない、いつまでも使える。 よく聞くクランクです。 僕も愛用してますが、本当によく進むなーと感じるクランクです。 坂の多い都内でギア比3.2を余裕で常用できるほど。 踏んだ分だけ加速する、力を全く逃さないこのクランクは本当におすすめです◎

SRAM Omnium Crankset
硬くて頑丈オムニウム! こちらも定番です。 SUGINO75との大きな違いはその構造。 75は"スクエアテーパー"、オムニウムは"ダイレクトクランク"なんて言われています。 スクエアテーパーは回転軸となるシャフトがBBについていて、片方づつクランクアームをつける2点止め方式。 それに対し、後者は片方のクランクアームにシャフトがついているので、もう片方で止める1点止め方式です。シャフト径も75より太くなってます。 これにより力の分散を大きく抑えることができ、なおかつ頑丈ってわけです。 回転性能ではSUGINO 75、酷使できる硬さ・頑丈さならOMNIUMを選べば間違いなし。

MICHE PISTARD AIR Crank Set
最近きているMICHE PISTARD Air。 このクランクは上二つのクランクの真ん中に位置するクランクです。 こちらもオムニウムと一緒のダイレクトクランク。特徴は"重量" 一番軽いんじゃないかな。 その軽さで回転性能を上げ、ダイレクトクランクなので高剛性。 2種のクランクのいいとこ取りをしたこのクランクは、そのエアロ形状で空気抵抗まで減らすことに成功しています◎

こっちは肉抜きが施されている2,0。Airをさらに軽量化したモデルで今なら日本未発売カラーのポリッシュも在庫ございます
長々とご紹介してきましたが、
回転性能ならSUGINO75,頑丈さならOMNIUM,軽さならPISTARD Air、2,0。
自分の乗り方や自転車に合わせてカスタムしてはいかがでしょう。
店頭にお越しいただければ全て現物がございますので、カスタムのイメージをしやすいかなと思います。
ただいま、吉祥寺店クランクフルラインナップしておりますので、カスタムするなら今がチャンスです!
そして!現在店頭でお買い物された全てのお客様にBROTURES オリジナルステッカーをプレゼントしております!
カラーバリエーションございますが、なくなり次第終了となっております。
狙ったカラーございましたら早めのご来店をおすすめします!
それでは、店頭にてお待ちしております!
OUTLET 通販サイト開設致しました!!


