パーツを知ればピストが楽しくなる。

僕が自転車を組んだり、パーツを選んだりする際に最も毛嫌いするのは「なんとなく」選ぶこと。
組付けの際はもちろんですが、自分が乗る自転車も何故それを選んだのかという軸がないと結局使わなくなったり、大切にされなかったりすることが多いんです。
せっかく買ってもらった自転車やパーツなんだから大事に楽しんでほしい。
そんなことを思ったり思わなかったり。(思ってます)
なので細かいパーツについて一つづつ掘り下げたブログでも書いてみようかなとパソコンに向かっている所存でござい。
特にテーマとかはないんでその時に近くにあったパーツから紹介していこうかな。
今日はこれ。

SHIMANO DURA-ACE TRACK HUB HB-7600
自転車における所有欲を刺激して止まないパーツTOP3には入るホイール。
これはその中心部の回転体であるハブです。
このハブによって得意分野が異なりますので、自転車をどんな使い方をしたいか、するのかによって選択肢も変わってきます。
このSHIMANOのDURA ACEは回転性特化って感じですかね。
とにかく回る。回転が軽いって表現をされる方が多いです。
確かに手で回してみてもスルスルと抵抗のない心地よい感覚。
秘密はベアリングの構造にあります。
SHIMANOがこのDURA ACEに採用しているベアリングは、カップアンドコーンというベアリングがユニットとしてではなくボール単体が個別に組み込まれているもの。
現在でこそ主流ではありませんが、ベアリングの基本的な構造です。
手作業での調整可能で「ガタがなくゴリがない」状態に持っていけるので自転車においては回転精度が高いです。
つまりうまく調整できれば超回ってくれるわけです。

このDURA ACEは競輪でも大半の選手がレースに使用していることでも有名です。
あの爆発的なスピードを支えるのがこのハブ。
抵抗の感じられない滑らかな走り心地は、「自分が速くなった」「ギア比変わった?」「チャリが軽くなった!」という錯覚に陥った感想をよく聞きます。
いわゆる気持ち良〜くなれるパーツですね。
ただ個人的にはこの手のハブは使わないと思います。
これまで長所を挙げてきましたが、それがイコールで短所にもなるからです。
先程「うまく調整できれば超回ってくれるわけです。」と言いましたが、裏を返すとうまく調整できなければストレスしかないハブになります。
競輪選手はレース毎に全てのパーツの調整をします。もちろんハブも。
カップアンドコーンの構造はこまめな調整が必要なんです。
バラし、洗浄、グリスアップ、玉当たり調整、これらのメンテナンスを定期的にする必要があります。
僕は正直めんどくさい。重ねて、スキッドをするのなら尚更ガタも出やすい。
しかしそれが苦にならない方もいらっしゃいます。(お客様でも多いです。)
自分でパーツをイジることは自転車を深く知るキッカケにもなりますしね。
案外楽しいもんですよ。
超簡単にまとめると、面倒見れるならDURA ACEは最高。です。
もちろんお持ち込みいただければ店頭で作業できますよ。
最後に下の方にDURA ACEを使ったホイールを載せておきますので手組みホイールをご検討中の方は是非とも参考にしてくださいな。
Toshi
