開けてびっくり玉手箱


個人的に辛いものが大好きなんですが
昨日はこれに

これをぶちかまして頂きました。
大変調子良かったです。
吉祥寺店スタッフは辛いもの好きが多いので
激辛調味料でオススメあったら教えてくだいね。
こんにちは!
ミヤです。
さて、開けてびっくり玉手箱
何が入っいるかはお楽しみですが
これが自転車のパーツの場合、
もしかすると浦島太郎よろしく
中には望まぬものが入っているかもしれません、、。
今年は年明けから非常に多くのメンテナンスのご依頼を多く頂いておりますが
異音が鳴っていたり
動きがぎこちなくなっていたりする場合
特にベアリングの部分に原因があることが多く

ヘッドチューブのベアリング

BBのベアリング
と、それぞれここのメンテナンスをすると解消されることが多いです。
理想は上の写真のようにピカピカの状態ですね。
ただどうしても、
フレームに埋まっている部分なので、
外側から目視では状態が確認できないです。
作業自体は一度分解洗浄して、再度グリスアップして
元に戻すだけの単純な工程なんですが
実際のところ開けてみないとどうなっているか分からないのがネックなところ。
ついついメンテナンスも後回しになりがちですよね。
今回はこうなってました。

絶望。
でもまだマシな方ですね今回は。
BBとかだともっとドロドロになってることも多々あります。
この銀の部分が見えない感じ。オールブラウン、みたいな。
言わずもがな、
この状態では本来の性能を全く発揮できてません。

綺麗にして、再度グリスを入れたら

元に戻して終了。
これだけ。
これだけなんですが
めちゃくちゃ重要です。
防水、防錆の効果と
パーツの保護に繋がります。
正直、グリスが抜け切った方が回転性が上がることもあります。
ベアリング内にヌメヌメの油が無い方が
スルスル感を味わえます。
ただ、それやるとパーツ同士の金属がノーガードで擦れすぎて
摩擦で焼き切れて二度と使い物にならなくなります。
考えただけで恐ろしいですね。
そうならない為にも、
長いこと中身開けてないなーて方はぜひ一度ご依頼ください。
ヘッドパーツ、BB、共に
¥3,000(+tax)
でメンテナンス承っております。
ご質問などもお気軽に!!
↓お問い合わせはこちらをクリック↓
