相次ぐピストバイク盗難!!ご用心を!!
警視庁によると、平成24年の東京都内の自転車盗の認知件数は、53,184件です。
都内だけで、毎日約146台盗まれている計算になります。盗られて後悔する前に対策を講じましょう。
【盗難の種類と特徴】
自転車の盗難は、主に以下のような種類があります。
転売を目的に盗むタイプ
単独犯やプロの窃盗団によって計画的に行われる。 盗られた自転車は解体され、パーツをインターネットなどで転売される事が多く、手元に戻ってくる事は、ほとんどありません。 高級なピストバイクや希少な自転車などが被害に遭いやすく、とくに新品で傷の少ない自転車が狙われます。 なかでも、毎日の通勤や通学など、自転車の使用パターンが決まっていると、狙われやすいようです。 例えば、白昼、作業員風の格好をした窃盗団が、トラックで来てグラインダーや油圧カッターなどの大型切断工具でロックを切断し、 堂々とトラックに積んでも、誰も怪しみません。見た人は、「業者が、自転車を回収しに来た」としか、思わないでしょう。 このタイプは、狙われたらほぼ確実に盗られます。狙われないようにする工夫が必要です。足代わりに盗むタイプ
衝動的に「歩くのがしんどい」などの理由で盗む。
犯行の動機として最も多いタイプです。「チョイ乗り犯」とも言います。
犯人は、学生や酔っぱらいが多く、主に鍵がかかっていない自転車や手軽に盗めそうな物が狙われるようです。
「自転車は、天下の回りもの」という、歪んだ価値観を持った人が大勢います。
乗り捨てられる事が多く、防犯登録などで所有者が分かれば、手元に戻ってくる事も多いようですが、壊される事も多いようです。
このタイプは、丈夫なロックで、日常的に防犯対策をしていれば、容易に予防できます。
マニアによる盗難
自分の物にしたくて盗むタイプ。
主に高価な自転車や希少な自転車などが狙われます。
なかでも、いつも通勤や通学など、自転車の使用パターンが決まっていると、狙われやすいようです。
丈夫なロックで施錠するのはもちろん、予め、油性ペンで車体に所有者の名前を書くなど、「欲しい」と思わせない工夫が有効です。
パーツを盗むタイプ
変質者によるサドルの盗難、転売目的、イタズラ目的、等。
被害に遭う自転車は、多種多様です。
駐輪中は、長いワイヤーロックなどで、サドルなどのパーツとフレームを繋いでおけば、ある程度予防できます。
【盗られやすい場所】
警察庁の発表による平成23年度の自転車盗の場所別発生認知件数は、以下の通りです。
平成23年の全国自転車盗件数全国337,569件/100%中
- 道路上 62,340件 / 18.5%
- 駐輪場 156,260件 / 46.3%
- 都市公園 1,971件 / 0.6%
- 空き地 909件 / 0.3%
- 公共交通機関等 2,865件 / 0.8%
- その他 113,215件 / 33.5%
【狙われないために】
1・とにかく施錠を習慣づける。※窃盗犯は、油断する瞬間を狙ってきます。2・なるべく防犯カメラにハッキリ映る場所に停める。
3・車に積まれにくいように、車が横付け出来ない場所に停める。
4・車から物色されないように、車道から見えない場所に停める。※プロの窃盗団は、車から物色する事が多いようです。
5・カバーを掛けて物色を困難にする。※カバーに「セキュリティシステム作動中」や、「警報装置作動中」などのステッカーを貼る(ハッタリでOK)。
6・管理人の居る駐輪場を選ぶ。管理人から見える場所に停める。※管理人と顔見知りになり、自転車と顔を覚えてもらう。毎日の挨拶を心がけましょう。
7.頑丈そうなロックで防犯意識をアピールする。
8.フレームにステッカーを貼るなど、転売しにくくする。※派手な塗装をすると、さらに効果的。
9・目を付けられないように駐輪場では、毎日違う場所に停める。
10・駐輪禁止区域には、停めない。※駐輪禁止区域では、盗まれても文句は言えません。
【施錠のコツ】
1・同じ方法で破壊されないよう、それぞれ違うタイプのロックを二つ以上つける。※例:U字ロックとチェーンロックなど。KRYPTONITE EVOLUTION MINI ¥8,800(+tax)
ABUS Steel-O-Chain ¥7,200(+tax)
2・柱や柵など、固定された構造物に繋ぐ(地球ロック)。 特にロードバイクは軽く、簡単に持ち上げられるので、地球ロックが重要。3・フレームを通して地球ロックする。車輪のみで地球ロックした場合、車輪を残してそれ以外の全てが盗られた事例もあるので、
やむおえず車輪から地球ロックする場合は、その車輪とフレームをU字ロックなどで施錠する。
4・ロックは、出来るだけ地面から離して、高い位置で施錠する。しゃがんで切断作業がしにくくなり、
立ったまま作業すると目立つため、窃盗犯が嫌う。さらに、切断工具に力を入れにくくなる。
5・ 自宅や、所定の駐輪場には、バイク用の大きなロックを置き、そこでは、それを使う。
6・自転車を長期間使用しない場合は、もう一つロックを追加する。
7・ロックを出来るだけ複数のパーツに絡めて地球ロックする。
でも、