3・11 PRAY FOR STRONG PEOPLES OF THIS COUN...

あの日からまる三年が経った今日。 起きた時に自分や周りの健康や命の大切さを祝う日でもあります。 被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます NHKのツイッターでは 「3月11日は悲しい日になりました。多くの方にとって、決して忘れることのできない日になるでしょう。でも、だからこそ、あえてツイートします。毎日が必ず何かの日です。だから今日が誕生日の皆さん、おめでとう!!だから今日が記念日の皆さん、おめでとう!!」 このツイートに対しての批判が半端じゃなく多い。 それでも僕は賛成派。 悲しみに浸る気持ちももちろん理解できるが、たまたま311が記念日だった人に罪がないのも事実。 世の中全員が黙祷ムードの中で、お祝いすることの後ろめたさを感じてしまっている人たちに向けて、 それを払拭してあげるというのは素敵なスタンスだと思う。 少なくとも事なかれ主義ではこの発言はできないので、さすがNHKさんや、と感心してしまった。 それはさておき、怒っている人たちからすると何がどう不謹慎なのか? 多くの人たちがなくなった痛ましい災害の発生日だから? でも、それとは別に多くの人にとっては誕生日や結婚記念日など大事な日でもあったはず。 「多くの人が亡くなった」事実が大事だというなら、定量的に考えることが大事なのかな?と思ってちょっと計算してみた。 まず、311つまり東日本大震災で死亡した方、もしくはその遺族はどの程度いるのか。 東日本大震災における死者・行方不明者数及びその率(県別および市町村別) 上記サイトによると2年経過後の2013/3/11現在、死者、行方不明者の合計は18,550人。 これに遺族を加える。 遺族の定義に知り合いなどまで含めると際限なく広がっていきそうなので、 一旦は家族だけをカウントする。 死者一人当たりの遺族数を仮に多めに6人としてカウントすると、死者、行方不明者遺族の合計は129,850人。 およそ13万人が東日本大震災における直接的な死亡被害(黙祷などの対象となりうる)を被ったと言える。 改めて大きな数字ですね。 では反対に、311が運悪く誕生日であった人はどのくらいいるのか。 Google先生によると、2011年時点の日本の人口はおよそ1億2800万人。 これら全員に当然記念すべき誕生日があるわけで、 しかも多少のばらつきはあれど意図的な出生届の操作などを除けば1年365日に均等に分配されるはず。 よって、311が誕生日の人は約35万人いる計算になります。 定量的に比較するなら311が悲しい人よりも311がうれしい人の方が多いわけですね。 しかも3倍近く。 まあ災害が起きてまだ3年ですし、誕生に比べれば死亡の方がインパクトが強いのもなんとなくわかりますが。 一部の狭量な人だとは思いますが、もう少し視野を広くして、 細かい発言に突っかかっている暇があったらみんなで復興をサポートしていきたいですね。 偉人たちもいい言葉を言ってくれています。 その考えや、行動や言動。 見習いたいです。
top_message
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=hvFEffacY5g[/youtube]
top02
日本を変える。 未来の選択肢に、"多分"はない DON'T LOSE,HOPE!!!
u4d7c8bae10280f31000018f50dc3
BROTURES CREW より。
名称未設定-5
RAY VICTOR.
前の記事
一覧へ戻る
次の記事
BROTURES OSAKA
大阪市西区南堀江1-19-22 MAP
06-4391-3313
12:00-19:00(定休日無し)
#TAG