ハンドルカスタムから始まる、ピストバイクを趣味の世界へ。

こんにちは、レンです。
ピストバイクのカスタムで大きく印象を変えるのがハンドル。
ただ見た目の変化だけでなく、走りのフィーリングやポジションに直結する重要なパーツです。
初めてのカスタムを考える方にとっても、手が出しやすい価格帯で始めやすいカスタムと言える。
僕もハンドルは多くの種類を試してきましたし、今でも気分でいろんな形状を使って楽しんでいます。
簡単に変えられるハンドルカスタムでピストバイクを楽しんでいただくことで、ただの移動用や通勤用の自転車から趣味のための愛車になってくれることでしょう。
ということで、代表的な形状ごとに特徴をまとめましたので、是非読んでいただきたい。
ドロップハンドル

ロードバイクにも採用される定番のレーススタイル。
深く前傾できるため空気抵抗を減らし、高速巡航に強いのが魅力のハンドル形状になります。
クラシカルなトラックレーサーを意識したい人や、ストリートでもスピードを楽しみたい人におすすめ。
このハンドルであればブラケットブレーキのように持ち手の幅を広げるブレーキレバーを使う人も、最近のピストバイクシーンではよく見ますね。

ピストバイクにはトラックドロップという形状もよく使われ、よく目にするものでいうと競輪選手が競技で使っているものがそれになります。
一般的なロードドロップと比べると、こちらはステムクランプ部から肩が落ちていき、下ハンドルが地面と並行に取り付けされています。
ロードドロップよりも深い位置で握ることになるので、とことん前傾姿勢で乗りたい方におすすめのハンドルと言えます。

ブルホーンバー

直線部分から前方に突き出す形状で文字通り牛のツノのような形状なのが特徴。
力強い加速が可能で、ダンシング時の安定感も抜群。
ドロップハンドルと比較すると、このハンドル形状は下ハンドルではなく前を持って踏み込みので、自ずと重心は前のめりになりスピードが乗るようになります。
ドロップハンドルが姿勢を落として空気抵抗を減らしトップスピードを出すのに対して、ブルホーンは重心移動でスピードを上げる感覚で考えていただければ。

ブルホーンにもトラックドロップのように肩が落ちた形状があったりと、さまざまな形状が用意されているが、総じてクラシックな雰囲気にカスタムスタイルを持っていきやすいのもブルホーンの特徴と言えます。
ライザーバー

フラットバーに少しの立ち上がりを加えた形状。視界が広く、操作性も軽快でストリートライドに最適。
トリック系のライダーにも人気があり、気取らず乗れるカジュアルなスタイルに仕上がります。
今のピストバイクカスタムで最も多いのがこのカスタムだと思います。
ロングライザーはヤジロベエ的なバランス感覚の補正に役立ってくれるので、バランスも取りやすく初めての固定ギアは前提姿勢のピストバイクにも向いています。

ライザーバーの中にはシンプルで無駄のないフラットバーというジャンルもあります。
より前傾姿勢で乗ることで、ライザーバーでもさらにスピードが出しやすい印象。
僕がライザーバーとフラットバーを選ぶときに考えるのは、スピードを出したいカスタムなのか安定感を重視したいカスタムなのかで選ぶことが多いです。
ハンドルは単なるパーツではなく、自分のライディングスタイルや個性を表現する重要な要素。
スピードを求めるならドロップやブルホーン、ストリート感を出すならフラットバーやライザーバーなど、自分のスタイルに合った一本を選んでみてください。
REN
在庫の確認、カスタムのご依頼はLINEからでも可能です。
下の画像からともだち登録をしていただき、ご連絡くださいませ!

BROTURES OSAKA
Ren