"SRAM"というものの有能さ。

こんにちは、鳥山です。
昨日のYouTube LIVEご視聴ありがとうございました。
僕のゆるーい配信にお付き合い頂き感謝感謝でございます。
今回のLIVEは僕の2台目を何にするか、その2台目にどんなパーツを付けるのか。
って感じの内容でした。
僕が2台目に選んだのはCINELLI VIGORELLIシリーズの"STEEL"。
そしてパーツにSRAM系をピックしました。
気づけばKAGEROの時からずっとSRAM系を使っています。笑
OMNIUMもそうだしブレーキ関連もSRAMで統一しています。
今回もブレーキ関連はSRAMを、ハンドルにはSRAM傘下のZIPPを選びました。
2台目に組むVIGORELLI STEELはKAGERO以上に走れるスペックにしようと思っております。
組み上がったらまたBLOGにて紹介させて頂きますね。
という訳で今日はSRAM系のパーツを紹介しようと思います。 このSRAMというグループの有能さをみんなにもっと知っていただきたい。 SRAMのメリットは手頃なランクからハイエンドまで段階的に用意されていて なおかつ手頃なラインでも素材を廉価版にする事で技術や形状は同じだったりします。 その中で今回ピックしたのは今期デザインチェンジされたSRAM "FORCE"ブレーキキャリパー。

前作までは艶のあるガンメタリックカラーで角ばった形状が特徴的でした。
今作からはガンメタは継承しつつマットカラーに変更。
そして形状は今の自転車事情に合わせてワイドリム対応になりました。
より扱いやすくなったという訳ですね。カラーの好みは分かれると思いますが。
そしてもう一つ、SRAM最高位ライン"RED"のブレーキキャリパー。



REDはSRAMの中で最もハイエンドなシリーズになります。
このラインに関してはRIVAL,FORCEとは全くの別次元と思っていただいて大丈夫かと思います。
コンパクトな形状にすることにより空気抵抗を減らしてくれます。
特許を取得しているAeroLinkテクノロジーというもののおかげで軽量化しながら制御性もあげています。
もちろんホイールクリアランスもしっかり確保しているのでbroturesのFリムにも対応しています。
僕がヴィゴスチに選んだのもこのREDです。
見た目も性能もバッチリなこいつ、あなたもいかかでしょうか。
次にSRAM傘下の有名メーカーZIPPの紹介。 こちらも今回僕が選んだハンドルのメーカーですね。 本日YouTubeにパーツ紹介動画も上げたので同じことを言ってしまいますが ZIPPコンポーネントには大きく3つのランクがあります。 一番上がSL、次にSERVICE COURSE SL,そして廉価版としてSERVICE COURSE。 この3つのランクの違いは素材が一番大きい。 そして次に形状のラインナップ。中間のSCSLが一番多くの種類を用意してくれています。 SCSLは7050アルミを使用していて軽さもあり尚且つどの形状も¥13,220+TAXとコスパも良好。

SLは逆に70シリーズしかございません。
その理由はカーボンドロップを使用する場面で考えられる最上の形状という訳ですね。
なのでこの70シリーズは全ランクに用意されています。
ガツガツ走るならこの70シリーズを選べば間違い無いですね。



そしてSERVICE COURSEは形状を変えずに素材を6061アルミに変えることで
金額を約半分まで落としてくれています。なのでかなりローコストでカスタムできます。
ついでに今期からSERVICE COURSEにのみシルバーカラーが追加されました。
ハンドルだけじゃなくステムやシートポストもシルバーが出たので合わせてカスタムしてもいいですね。

高品質、高コスパ、幅広いグレードを展開してくれるSRAMグループは
いろんな方の用途に合わせて選べるのでオススメです。
また使用感も聞いていただければお答えできますので気になる方はぜひご相談ください。
YOUTUBEの動画も載せておきますのでぜひ参考にしてくださいね!
合わせて昨日のYOUTUBE LIVEのハイライトも載せておきます。
REN
BROTURES OSAKA
大阪市西区南堀江1-19-22
06-4391-3313
osaka@brotures.com




という訳で今日はSRAM系のパーツを紹介しようと思います。 このSRAMというグループの有能さをみんなにもっと知っていただきたい。 SRAMのメリットは手頃なランクからハイエンドまで段階的に用意されていて なおかつ手頃なラインでも素材を廉価版にする事で技術や形状は同じだったりします。 その中で今回ピックしたのは今期デザインチェンジされたSRAM "FORCE"ブレーキキャリパー。





次にSRAM傘下の有名メーカーZIPPの紹介。 こちらも今回僕が選んだハンドルのメーカーですね。 本日YouTubeにパーツ紹介動画も上げたので同じことを言ってしまいますが ZIPPコンポーネントには大きく3つのランクがあります。 一番上がSL、次にSERVICE COURSE SL,そして廉価版としてSERVICE COURSE。 この3つのランクの違いは素材が一番大きい。 そして次に形状のラインナップ。中間のSCSLが一番多くの種類を用意してくれています。 SCSLは7050アルミを使用していて軽さもあり尚且つどの形状も¥13,220+TAXとコスパも良好。










