僕のサドル選びは見た目重視。

本日はサドルのお話。
ですけど、尻痛の解消というお話ではないので、先に言っておきます。

僕のサドル選びは見た目重視
痛いなーって思っても気合いで何とかするタイプです。
最初は痛いけれど、慣れてしまえば心地良くなる。
住めば都ではないですけど、そんな感じかな。

本日のサドル紹介は僕好みを集めました。

結論から申しますと、ビジュアルで選ぶならやっぱり SELLE SAN MARCO -セラ サンマルコ-』もしくはSelle Italia -セラ イタリア-』に行き着く。

それでは早速ご紹介。
創業1935年と超老舗ブランド SELLE SAN MARCO -セラ サンマルコ-』から。
数多のプロレーサーを支え続けたサドルメーカーでありますが、そんなセラサンマルコのシリーズで欠かせないのがLe Rinoシリーズ。

クラシックなデザインだが、今時のフレームにも合わせやすいモダン要素も踏まえている名作シリーズ。

カバーにはスエードカーフスキン素材を使用しているので、お尻が滑らず、安定したダンシングができます。

そんなLe Rino (ル・リノ)には3つのモデルが展開されています。

名作品のCONCOR、広い座面とバッジプレートが特徴的なROLLS、シャープな座面とカッパーカラーの鋲が特徴的なREGAL

selle SAN MARCO CONCOR SUPERCORSA

selle SAN MARCO ROLLS

selle SAN MARCO REGAL

みんなはクロモリフレーム似合うと言いますけど、僕的にはLEADERの7シリーズのようなアルミフレームにも十分似合うと思ってます。

クラシカルな見た目ながらモダンなフレームに似合うからこそ、今でも作りづづけられているのではないのかなって思っています。

 

さて、お次は『Selle Italia -セラ イタリア-』
こちらも創業から100年以上続く老舗のサドルメーカー。

こちらもプロレーサーを支えるブランド。
革新的なアイデアは今のサドル界に影響を与えました。

そんな影響を与えた代表的なシリーズがFLITE
サドルの最軽量化に挑むべく、サイド部のシートを削ぎ落とし、レールが剥き出しになったこの形。

レーシングサドルとして今では一般的な形となっていますが、これを初めて行ったのがセライタリアのFLITEと言われています。

selle ITALIA FLITE 1990

selle ITALIA MILANO FLITE RACER

selle ITALIA MILANO FLITE BULLITT

FLITE 1990 NJS embroidery

デザインは豊富で、何より根強い人気を誇る1990に関してはNJS認定を受け、その人気に拍車がかかりました。

ピストバイクをカッコよく整えるにはやっぱFLITEでしょってなる。だからスタッフの利用率も高い。

 

以上、僕好みのサドル紹介でした。
定番的なサドルだけどやっぱりこれらは欠かせない。
サドル選びも楽しませてくるのもこれらがあるから。
ずっと作りづつけてほしいサドルなんです。

乗り心地?いやいや、まずはルックスでしょ。
クラシックで美しいサドルを使ってみませんか。

mittz

前の記事
一覧へ戻る
次の記事
BROTURES YOKOHAMA
横浜市中区山下町73-2 MAP
045-877-0974
12:00-18:00(定休日無し)
BROTURES YOKOHAMA店の他の記事を読む
#TAG