メカニックが教えるメンテナンスポイント4選✅

皆さんこんにちは!
8月も終わりに差し掛かりましたが、まだまだ暑さが続いていますね。
毎日「去年もこんなに暑かったっけ?」なんて思いながら過ごしています。

でも、個人的には夏が一番好きな季節!🔥
この暑さですら楽しんでしまっています。
灼熱の中を自転車で駆け抜けたり、ハンモックでゆらゆらのんびりしたり。
仲間と車で川へ遊びに行ったり、沖縄や逗子の海では太陽を浴びながら全力ではしゃいだり。
確かに夏は大変な面もありますが、だからこそ外で食べるご飯や、みんなと遊ぶ時間が格別に楽しいんですよね🏖️🍉
まだまだ、私の夏は終わりません!⤴️⤴️
みんなもぜひ、最後までこの夏を楽しみ尽くしましょう🙌
私の「夏大好き!」という気持ちが伝わったところで、ここからは本題に入りましょう。
今回のブログは、定期メンテナンスについて🔧✨
BROTURESで行なっている『定期メンテナンス』って、実際には何をしてるの?
そんな疑問にお答えしつつ、今回は BROTURESメカニック目線で定期メンテナンスの『重要ポイント』をご紹介します!
そもそもメンテナンスとは?
メンテナンスとは『元の状態をキープするための作業』のこと。
つまり、パーツの劣化やトラブルを未然に防ぐために行う点検・整備です。
愛車を長く快適に乗るためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
BROTURESでは、当店でご納車いただいたピストバイクの基本メンテナンスがいつでも無料!
今回は、特に重要な4つのポイントに絞ってご紹介します。
これを読んで「もしかして自分のバイクも当てはまるかも…?」と思った方は、迷わずBROTURESへ駆け込んでください💨
✅ チェックすべき4つのポイント
-
チェーン
-
ホイール周り
-
ブレーキ
-
ハンドル周り
⛓️【チェーン】
▸ チェーンの張り具合は適正?
- 理想は中央を指で押して5〜10mm程度のたるみ
- たるみすぎ → チェーン外れ・事故の原因に
- 張りすぎ → ベアリングに負担、異音や破損のリスク
👉「ゆるすぎず、張りすぎず」が鉄則!

▸ サビてない?
- 雨や湿気でサビると、ペダリングが重くなるだけでなく他のパーツにも悪影響
- サビたチェーンは早めの交換がベスト!
🛞【ホイール周り】
▸ タイヤの空気は入ってる?
- 空気は自然と抜けるので週1回の空気チェックが理想
- 適正空気圧はタイヤ横に表記されています。
☑️ 空気が少ないと → リム打ちパンク、スピードが乗らない
☑️ 空気が多すぎると → チューブ破裂やタイヤへのダメージ


▸ ホイールに振れはない?
- スポークのバランスが崩れると、ホイールがブレてキャリパーブレーキの開きが必要で、ブレーキの効きも悪化
- ブレーキキャリパーが擦れてる感覚があれば要チェック!
👉「ホイールの振れ取り」は当店メカニックにお任せを!

🛑【ブレーキ】
▸ ブレーキの引きはスムーズ?
- キャリパーブレーキはワイヤーが伸びて効きが悪くなることがあります
- 握ってから反応が遅いと感じたら、調整のサイン!

▸ ブレーキシューの摩耗は?
- シューがすり減ると、制動力が低下&リムを直接削ってしまうリスクも
- 残量チェックと早めの交換が肝心!ブレーキシューには残量を確認する溝があります。下の写真の🔴の溝が2/3以上すり減ってきたら、交換をお勧めします!

🚴【ハンドル周り】
▸ ヘッドパーツにガタはない?
- ブレーキを握った状態で前後に揺すってガタつきがあれば要調整
- 放置すると、フレームやベアリングの変形につながります

▸ ハンドル&ステムは真っ直ぐ?
- ズレていると、直進安定性や操作性に悪影響
- 偏摩耗や疲労の原因にもなるため、違和感があればすぐ調整を!

✨定期点検で愛車を長持ちさせよう!
今回ご紹介した4つのチェックポイント、心当たりがある方も多いのでは?
小さな不具合でも、放置すれば大きなトラブルにつながる可能性があります。
メンテナンスのご相談はLINE・お電話・店頭どこからでもOK!
いつでもお気軽にお問い合わせください🙌

最後に…
メンテナンスは、自転車と自分自身の『安全と快適』を守る大切な時間。
この夏を最後まで楽しむためにも定期的な点検を忘れずに!
では、またBROTURES HARAJUKUにてお会いしましょう!

BROTURES HARAJUKU
RUNE