ハブで拘るなら”PHILWOOD”

自転車を乗る上で、走行性に影響してくるパーツの1つとして挙げられるのが”ハブ”
カスタムで乗り心地など拘る人は絶対と言って程ここのパーツを弄っています。
その中でも”PHILWOOD”は高級ハブの位置づけになりますが、
メンテナンスフリーと言われる抜群の耐久性に関して、右に出るものはそうそういないでしょう。

ただPHILWOODの面白いところは、乗れば乗るほどよく回るようになるところ。
要は自分でハブをどんどん”育てていく”感覚ですね。
折角なので、簡単にPHILWOODについてご説明しておきます。
1971年にカリフォルニア州サンノゼに設立されたPhil Wood(フィル・ウッド)社。
そのPHILWOODのクラシックハイフランジトラックハブは、ハンドメイドならではの拘り満載のハブ。
サイクリストのために作った第1号商品が、このメンテナンスフリーのハブ。
世界初となるシールドベアリングを採用した自転車用ハブの誕生でした。
その直後には、世界初のシールドクランクベアリングカートリッジを発表。
前後1ペアのハブに始まったPhil Wood製品は現在200種類を超えるハブ、タンデム用を含む多種のhfhub-blackセットに加え、カンパニョーロ、DT、シマノ、HEDをはじめとする世界1000カ所以上のホイールビルダーに採用されているスポークマシン。
定評のあるグリスやオイルなどに広がり、世界で最も目の肥えたサイクリストの絶対的な支持を得るまでに至りました。


ガシガシ乗っても大丈夫だし、長年乗ってもメンテナンス要らず。
僕も実際にPHILWOODのハブを使っていますが、まさに求めていた物でした。
そしてなんと言ってもカラー展開や選べるホール数が多いのも魅力の一つですよね?
アルマイト塗装を施したカラーハブはずっと見てられるくらい本当に美しいです。
カスタムでどこかしらに差し色として色を入れたいと考えている方は、ハブにカラーを入れることはすごいオススメ出来ますよ。
是非、ご検討ください。
ちなみに現在原宿店では、人気どころの”赤”緑”紫”青”がございます!

店頭に来れる方は実際に手にとって塗装の美しさなどを是非確かめて見てください。
もちろん店頭にないカラーでも、メーカーに在庫があればお取り寄せが可能です。
お電話、メール、インスタグラムからでもお問い合わせは可能ですので、お気軽にどうぞ。
◼︎BROTURES HARAJUKU◼︎
在庫状況/ご注文のお電話はこちらをクリック
店舗へのお電話はこちらをクリック
メールはこちらをクリック
