僕はライザーバーが好きじゃない。

こんにちは。Toshiです。
ここ何年かずっと首の痛みに悩まされてます。
テンピュールの枕を買ってみたりしましたがしっくりこなくて、今のところ1番調子いいのはクレーンゲームで獲ったモルカーのぬいぐるみです。
もう原型はありません。
この首の痛みがチャリ通の時にストレスでね。
いつかのブログでご紹介しましたが、僕の今のセッティングが割と前傾が強めなんですよ。
走りやすいんだけど家も職場から近くなったしもう少しレイドバックして楽チンな姿勢にしたいなと。
そんな訳でハンドルを変えたい。
でも安直にライザーバーにはしたくない。
なぜなら僕はライザーバーが好きじゃないから。
手首が痛い
見た目は好きなんですよ。
MASHのディランみたいにコラムベタ下げで長めのステムにワイドライザーかっこいいですもんね。
僕もあれやりたい。けど手首が痛くなっちゃうの。
手首というか親指の付け根が。
多少乗りづらい程度なら別にいいけど痛いのはノーサンキュー。
だからあんまりライザーが好きじゃないんですよね。
なんで痛いんだろう
ここからは何の科学的根拠もない僕の考察です。間違ってても許してね。
人間の腕〜手って正体したした時に親指が自然と正面を向く構造をしてます。
ライザーバーを握ると手首を90°回転させた状態になります。
この状態で力を入れたり地面からの衝撃を受け止めて、体重を支えると痛くなっちゃうんだろうな〜。
って思ってみたり。
ハンドルの高さや遠さ、サドルの位置のセッティングも合ってないのかもしれないですが、あんまり自分を俯瞰して見るのは得意じゃありません。
まあ、そんな訳で僕はライザーバーを使いたいけど使えなくて高嶺の花のように指を咥えているわけです。
試してみたいハンドルがある
できるだけ手首の角度が自然で、かつ首の痛みを和らげるべく前傾しすぎないハンドルを探さなければならない。
しかも手元に返りすぎてるハンドルは力が入れづらくて好きじゃないという面倒くさい条件も付け加えます。
我ながら変なこだわりで自分の首を絞めつけます。
ずっとNITTOのB2522AAを探してたんだけどずーっと欠品中で。
その代わりって言ったら失礼なんだけど、BLUE LUGさんの別注ハンドルでB355ってのが良さそうだなと。
今の僕のキブンにぴったりなコミューターハンドルじゃないか。
早速オーダーしてみました。
取り付けてみた
結論からいうとめっちゃ乗りやすい。
首も手首も楽。いいじゃんこれ。
幅も630mmと街乗りに絶妙な設計です。
このB355は持ち手が少し長めなのでグリップや好きなポジション次第ではカットしてもいいかもしれません。
そして当然これまでよりグリップ位置がかなり手前にくるのでもう少し長いステムを探しました。
海外のショップからヴィンテージのRITCHEYのスレッドステムをお取り寄せ。送料の方が高かった。。。
実はこのステムNITTO製なんです。
今でこそパーツメーカーとしてのブランドを確立してるけど、昔は各メーカーのOEMとか完成車のコンポを作ったりしてました。
RITCHEYもNITTOも好きな僕からしたらこれ以外に選択肢はありません。
ハンドルのライズもそんなに高くないので、見た目よりも力が入れやすくてスピード出せるなって印象です。
ドロップバーからカモメハンドルなんて極端なカスタムもピストならではなんじゃないかな。
凝り固まったセオリーなんてものは必要ないのでやりたいようにやったらいいと思います。
僕と同じ悩みを持っている人がどれほどいるかわかりませんがこんな選択肢もあるって知ってもらえると嬉しいです。
お試しあれ。
Toshi

BROTURES YOKOHAMA
Toshi