"PHILWOOD"をなぜ僕らがオススメするのか。

皆様こんにちは

楠です。

アメリカのコンポーネントブランド"PHILWOOD"を今日は紹介したいと思います。

カスタムを考える時によく聞くブランド"PHILWOOD"
自身で所有するホイールが4セットの内3セットがPHILWOODのハブを使ったホイールで、そのぐらい僕は魅力を感じちゃうんです。
ではなぜそこまでの魅力を感じさせられるのか。

PHILWOODは1971年よりカリフォルニア州サンノゼにて創業。
企画・製造・組み付けと全ての工程をカリフォルニア州サンノゼの自社工場にて行なっています。
美しく・シンプルなデザイン究極に丈夫で質の高いハブ丈夫なのはさることながら丁寧に磨きあげられこれまた美しい仕上がり、僕が愛する理由の一つです。

PHIL WOODのパーツ達は本当に丈夫。
丈夫さににそこまでこだわっている理由も当時の生産最高責任者であるピーター氏の強い思い。
"我々の作った製品を使って怪我などをしてほしくないから壊れないように丈夫に作ってもらいたい。"という一心によるもの。
その為一切の妥協をおしまず、使用する素材から製造工程・仕上げにまで渡る全ての工程において徹底した品質管理を行っています。
自社工場ならではの徹底ぶり。そこまでしているからこそメッセンジャーを始め世界中のサイクリストに愛されている。
 

PHIL WOOD HIGH FLANGE TKACK HUB 

PHIL WOOD LOW FLANGE TKACK HUB

 

PHILWOODはカラーバリエーションが豊富なのも大きな特徴。
8色ものカラー展開を用意しており、さらにリミテッドカラーもスポットで発売されたりする。
CHRIS KINGやWHITE IND.などと同様でアメリカのコンポーネントにはカラー展開が豊富なブランドが多いですよね。



ハブフランジもHIGHとLOWから選べ、剛性に特化をさせるのであればHIGHフランジを、軽量化を意識するのであればLOWフランジをお選び頂けたらと思います。
ですが実際のところPHILのハブは重いしめちゃくちゃに回るて訳でもありません。
軽さより丈夫さなんです。
壊れないことを永遠に追い求めた結果の重量、
それでも一つの事を極限まで追い求める感じが男臭くて憧れる。

使い出して初めの頃はベアリングにグリスがパンパンに敷き詰められているのでめちゃくちゃに回ると言う訳ではないんですが、使い込みによりベアリングのグリスが馴染み初期よりも調子がよくなる。
ぬるっとした回転は加速を促進させるのでご安心下さい。

軽いホイールを組みたい方にはPHILWOODのPRO TRACKをオススメします。

 
PHIL WOOD PRO HIGH FLANGE TRACK HUB

PHILWOODが欲しいけど重量・回転でお悩みならこのPRO TRACKを選んでいただきたい。
カーボナイトベアリング・チタンボルト・肉抜きなどなどアップグレードされ 通常のハイフランジトラックハブ前後セットよりも約150g軽量され出だしからスルスルと最高のスタートができます。
僕もPRO TRACK×F RIMの組み合わせで使ってますが、滑らかな走り心地でカーブの際の食いつきも良いのですごく満足してます。
PRO TRACKで組むならF RIMなどのカーボンリムが良いと思います。

大阪店にはPHILのハブを使ったストックホイールも御座いますので是非見に来てください。

H PLUS SON AT-25 × PHIL WOOD POLISH HIGH FLANGE TRACK HUB FRONT
¥59,070-INTAX

 

 

BROTURES WIVER × PHILWOOD BLUE HIGH FLANGE TRACK HUB FRONT

 

 

VELOCITY DEEP V × PHIL WOOD RED LOW FLANGE TRACK HUB FRONT
モランボン組み  ¥68,460-INTAX

 

 

これだけの熱量で作られたPHIL HUBどうですか、パフォーマンスも気持ちも、がんがん上げていきましょう。

楠。

前の記事
一覧へ戻る
次の記事
BROTURES OSAKA
大阪市西区南堀江1-19-22 MAP
06-4391-3313
12:00-19:00(定休日無し)
BROTURES OSAKA店の他の記事を読む
#TAG