消耗品ではなくカスタムパーツ。

こんにちは、カズです。

私事ですが、先日(9/24)で25歳になりました。
9/20が横浜店のミッツさんが誕生日だったことは皆さんご存知でしょう。
もちろん僕もメッセージでですが、お祝いさせていただき後日電話するタイミングがあった時も、改めてお祝いの言葉をお贈りさせていただきました。
しかし、9/24にミッツさんからは連絡が一切ありませんでした。

なんて薄情な方なんでしょうか。
ミッツさんがそんな感じなら僕もそれなりの対応を取らせていただこうと思います。

はい、本題へ。

カスタムにおいて"タイヤ"にどれほどの重きを置いていますか?

スタッフは結構上の方に重きを置いてるんじゃ無いかなと思います。
それもタイヤ一つで変わる走行性能を体感しまくってるからですね。
良いフレーム乗って、良いホイールつけて、良いクランクつけててもタイヤがお粗末なら、それぞれの良いところを殺してるようなもんです。
少し言い過ぎかもですが、本当にそれぐらいタイヤで走行性能は大きく変わるということを伝えたい。

逆に言えば、完成車の状態でもタイヤ一つでかなりのグレードアップにはなります。
僕がタイヤカスタムを推す理由としては、
・他パーツに比べると手頃な上に変化が分かりやすい。
・自分でもカスタムが簡単。
こんな所でしょうか。
ピストバイクの醍醐味として"カスタム"がよく挙げれますが、それを自分自身でも行える方がより愛着が湧くし、よりカスタムが楽しくなります!

多くの人はタイヤは消耗品の位置付けぐらいでしょうが、僕たちは立派なカスタムパーツとして認識しています。
ということで、今日はオススメのタイヤをいくつかご紹介。

CONTINENTAL GATORSKIN

CONTINENTAL GATORSKIN ¥8,500-INTAX

スキッドするライダーへの定番タイヤとして人気NO.1に君臨し続けるGATORSKIN。
もちろんスキッド用タイヤとして販売はされていませんが、そう言いたいぐらいスキッドとの相性抜群です。
擦れに強いポリアラミド繊維を網状にしたDURA SKINという特殊繊維を外側に配置し、耐パンク性能がかなり優れています。

スキッドに対し優れたタイヤって、転がりが良くなかったり重かったりってのが多い中でGATORSKINは結構転がるしスキッドに強いとされる他メーカーのタイヤに比べ軽いです。
よくスキッドする人は好みのタイヤとかもある程度決まりがちですが、まだGATORSKINを使ったことが無い人はぜひ一度お試しください!

CONTINENTAL GP5000

CONTINENTAL GP5000 ¥12,100-INTAX

GP4000から改良されさらに性能を高めたGP5000。
先に紹介したGATOR SKINは硬い使用感を持たれがちですが、GP5000はかなりしなやかで超ふわふわした乗り心地です。
GP5000は地面から受ける抵抗感が極限まで少なく漕げば漕ぐだけスピードに乗れるようなタイヤ。
『漕ぎ出しの軽さと加速性の良さ』がやっぱり特徴的かなと。
走行性能・乗り心地ともに非常に高水準で、走ることに関してはスタッフ人気も1番?ぐらい人気ではないでしょうか。

同ブランドで揃えるなら
Front → GP5000 / Rear → GATOR SKIN の組み合わせがオススメかつ、1番人気です!

Panaracer AGILEST

Panaracer AGILEST ¥7,370-INTAX

ピスト業界でもとっくに市民権を得ているAGILEST。
グリップ力、耐パンク性能、しなやかさなど必要な要素が良いバランス詰め込まれたような圧倒的オールラウンダーとして人気が高いタイヤです。
このご時世の中日本製で割と手頃価格なのも選びやすいですね。
基本的には写真のブラックと、サイドスキンの2色で在庫していますが、ブルーやレッドと計4色から選べるのでカスタムの幅もかなり広くなっています!

Panaracer AGILEST DURO

Panaracer AGILEST DURO ¥7,590-INTAX

AGILESTをベースに更に耐パンク性能がグレードアップしたモデルで、しっかり転がるタイヤでスキッドを楽しみたい人にはピッタリ。
AGILESTに比べほんの少し重量が増しますが、パンク要因の多い荒れた路面やパンクを避けたいロングライドなどでには良いパフォーマンスを発揮してくれることを考えると、30gの誤差は許容範囲ですね。

AGILEST / AGILEST DURO どちらにも共通してZSG AGILE Compoundが採用され、転がり抵抗がかなり低減し走りの軽さて定評があります。
先に紹介したcontinentalと同様にPanaracerで前後揃えるなら、
Front → AGILEST / Rear → AGILEST DURO の組み合わせがオススメ!

Panaracer Break Through

Panaracer Break Through ¥3,520-INTAX

2025/6/1よりリリースされたPanaracer新型タイヤ「Break Through」
AGILESTと比較すると、コンパウンド硬め/厚めで程よいグリップ感でスキッドする時に引っ掛かる感じもなく、しっかり転がってくれてやりやすいです。
スキッド練習中って人や、日常使いだけど耐久性が高く手頃なタイヤが欲しいって人にはピッタリ。
スキッドする人、しない人、どちらにも共通して手頃に調子良いタイヤが使いたいならBreak Throughがオススメ。

余談ですが
有難いことにBreak ThroughのPVに参加させていただいてますので、ぜひご覧ください。

おまけ Panaracer PURPLE LITE TPU Tube

Panaracer PURPLE LITE TPU Tube ¥1,980-INTAX

一般的なブチルチューブと異なり、 しなやかな弾力性と強さをあわせ持ったウレタン樹脂製 。
更に 50~70%の軽量化 と 1.5倍の対パンク性能向上 というハイスペックな素材。
これまで紹介したタイヤでも軽量性が良いと書いてきましたが、タイヤとチューブが軽いだけで走行性能が変わるのか?とお考えの方もいるでしょう。
答えはYesです。
外周部分(ここではタイヤとチューブ)が軽くなることで、スムーズな漕ぎ出しと加速が可能になります。
想像しやすい例を出すと、バケツに水を入れてぶん回すときにちょっとだけ水を入れるか大量に水を入れるか、どちらの方が回しやすいでしょうか?てな感じですかね。

冒頭にも記載した通り完成車の状態でもタイヤ一つでかなりのグレードアップになるというのは、ここに繋がるわけですな。
最大限違いを感じるならホイールカスタムは必須ですが、予算を抑えて走行性能をグンと上げたいならタイヤカスタムがオススメ。

自転車パーツのなかでは消耗品に分類されますが、なんでも良いなんて思わず自分のスタイルに合ったタイヤセレクト/タイヤカスタムをしてみてください!

オーダーや相談に関しては公式LINEからお気軽にご連絡ください!

<<相談 / オーダーはこちらから>>

前の記事
一覧へ戻る
次の記事
BROTURES OSAKA
大阪府大阪市西区南堀江1丁目19−22 MAP
06-4391-3313
12:00-19:00(定休日無し)
BROTURES OSAKA店の他の記事を読む
#TAG